「人は何で生きるのか」

「誰もが天才自分らしく生きるSQ教育を提唱する」


NPO法人アイアイスクール代表の石井紀子です。

 

わたしの自宅は周囲に水田が多いところです。

ちょうど、田植えを終える頃になり、散歩が気持ち良い季節になってきました。

 

アイアイ塾は、現在ほとんどオンラインで行われていますが、そんな中、貴重なリアルアイアイ塾を

東京で開催しています。

 

参加しているのは、小学6年生と中学1年生の兄弟。

先日はこのプログラムの創作者堤久美子さんと、最近大人アイアイ塾にも参加している

恵子さんがサポート参加してくださいました。

 

「アイアイ塾」3回目では、トルストイの『人は何で生きるか』について話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも人ってなんで生きるのだろう?」

「愛ってなに?」

問いを立てて、話していきました。

子供たちと、問いの中に生きることって、本当に面白いです。

すぐには答えが出てこない「問い」の中に生きてみることをしていきます。

 

「人は何で生きるのか」

私自身も毎回考えさせられます。

 

子供たちの答えは

「愛はやさしいこと」

「そのままでよしということ」

「その人のことを考えること」

 

久美子さんは

「愛は表現すること」

 

う~ん、確かに。

愛自体は、形がないけれど、表現すると愛ってわかるし、

話すことも、態度も、行動することも・・・

それによって、愛は目に見えてきます。

 

私自身、いろいろと思ってしまいました。

正解のない問いです。

 

毎回毎回新しく、問いを立てて、わたしも答えのない問いを問い続けていこうと思います。

 

「人は何で生きるのか」

 

食べ物があって、愛があるから。

人の役に立つため

やりたいことをやるため

自分も周りも笑顔になるため

問うため、答えのないものだから

今を一生けん命生きる。

毎日毎日生きること、目の前のことを一生けん命にやること

 

このようにいろいろな言葉が飛び交いました。

人の話をきくと、確かにそうだなと思ったり

自分はちょっと違うなって思ったり。

自分の感じたこと、思ったことをなんでもどんどん話していくこと。

これを続けていきます。

 

最後に、気前のよい兄弟たちは、今回も寄付をしてくれました。

 

今度は、寄付って何かを話そうと言うことになりました。

何に使われているのか、そして寄付そのものはどんな意味があるのかを

話していこうと思います。

 

ありがとうございました。

 

アイアイ塾は体験会も開催しています。オンライン開催です。

ご興味あるかたはご連絡ください。

 

詳しくはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 子どもは遊びの天才だ! 奥多摩でアイアイスクールキャンプを実施しました!!&...
  2. 誰もが天才、自分らしく生きるSQ教育を提唱するNPO法人アイアイスクールの代表の後藤(石井)...
  3. ★9/16スクール上映会&シンポジウム 映画「夢みる小学校」上映会&「子ども...
  4. 「映画・みんなの学校」元校長先生『木村泰子さんと対話しよう!voi.6』開催!!&n...
  5. 誰もがその人として天才であり、自分らしく生きるSQ教育を提唱する NPO法人アイアイ...